小池染色

ギャラリー

ギャラリー(設備)

小池染色の設備の一部を紹介します。噴射式綛染め染色機 糸を吊るしてかけて下の液だまりでお湯を沸かしてその中に染料を入れて染める染色機です。オーバーマイヤー染色機縦型の筒の染色機はオーバーマイヤー染色機です。 絹糸に薬品をつけて(グラフト重合...
オリジナル商品

シルク玉

シルク玉とは、自社がネーミングした商品で、絹糸で巻かれた可愛らしい玉です。作り方は、染めた絹糸を糊を付けた風船に巻き付けて、乾いたら風船を割って玉から取り除きます。染屋ならではのバリエーションのある色遣いをシルク玉で表現しています。大きさは...
オリジナル商品

シルクタッセル

シルクで作ったシルクタッセルです。シルクの持つしなやかさや光沢を味わって頂きたいです。タッセルの本体の大きさは、5㎝~8㎝ぐらいです。ひもの部分は6~7㎝です。カラーを楽しんで頂くために形はシンプルにしております。男性用、女性用、お着物やバ...
お知らせ

サイトを更新しました

2024年10月1日 サイト内容を更新しました。これからもよろしくお願いします。
ギャラリー

ギャラリー(染糸)

染め上げた糸の一部を紹介します。さまざまな色に染め上げた染糸のサンプルです。
染色よもやま話

水の硬度

ミネラルウォーターを買う際など、水の硬度が気になったことはありませんか。「そもそも硬度って何?」「聞いたことはあるけど意味は分からない」という方もいっらっしゃるかもしれません。硬度とはカルシウムやマグネシウム含有量のことで、含有量が多いほう...
染色よもやま話

絹の光沢

絹は他の繊維にはない独特な光沢をもちます。そのため、着物やスカーフなどにするとその風合いが生かすことができます。ではなぜ独特な光沢がうまれるのでしょうか?今回はその光沢について説明したいと思います。絹糸は外側のセリシンと内側のフィブロインの...
染色よもやま話

化学繊維と肌荒れ

数年前迄は、現在の相場価格よりかなり絹糸の相場価格が安く多くの機屋さんが、絹織物を織っていました。弊社もそれに伴い絹糸の染色がメインで仕事を請け負わせていただきました。染め屋の仕事は繊細な細い糸を扱うので手袋をはめず素手で作業を行う事が多い...
染色よもやま話

家蚕絹と天蚕絹

絹には桑の葉を食べる蚕が作った絹、いわゆる普通の絹の『家蚕絹』と桑の葉以外の葉(くぬき、かしわ、栗、なら、ひま等)を食べる『野蚕絹』があります。『野蚕絹』の主なものは、「天蚕絹(山繭絹)、柞蚕絹(タッサー絹)、エリ蚕絹(ヒマ蚕絹)、ムガ蚕絹...
染色よもやま話

カビの色変化

お客様から、糸が汚れているから落として欲しいとクレームを受ける事があります。そこで原因を調べていくと、いくつかの事柄が考えられます。1つは染料による汚れ、水や機械のさびによる汚れ、油脂やグリースによる油汚れ、更にはカビによる汚れ等です。そこ...